【イベント報告】第二回自然観察会の結果 [イベント報告]
こんばんは。
暑い日が続きますね^^;
熱帯夜に負けず頑張りたいものです。
7月も今日で最後。
ということではないのですが、
今日は第二回かごしま自然愛好青年倶楽部の
自然観察会が行われました。
前回は3人での会でしたが、今日は7名と少し増えて
嬉しい限りの会となりました。
今日の観察種はこちらです↓
<チョウ・ガの仲間>
モンキアゲハ・アオスジアゲハ
キアゲハ・ヤマトシジミ
モンキチョウ・ツマグロヒョウモン
タテハモドキ・ヒメウラナミジャメ
(大量なガ?の幼虫)名前はわかりませんでした・・・
<トンボの仲間>
クロイトトンボ・キイトトンボ
リュウキュウベニイトトンボ
アオモンイトトンボ・オニヤンマ
ギンヤンマ・ハラビロトンボ
オオシオカラトンボ・シオカラトンボ
ナツアカネ・ショウジョウトンボ
チョウトンボ
<バッタの仲間>
トノサマバッタ(幼虫を含む)
ショウリョウバッタ・イナゴの仲間
ハラビロカマキリ(幼虫)
<甲虫の仲間>
ナミハンミョウ・ニワハンミョウ
ノコギリクワガタ・マメコガネ
カナブン・シロテンハナムグリ
クズノチビタマムシ・ヨツボシオオキスイ
ナミテントウ・イチモンジカメノコハムシ
<その他の虫>
ベッコウハゴロモ・ホシハラビロヘリカメムシ
オオスズメバチ
そのほかにもいましたが、識別できなかったり
書き洩れてたりするかもしれませんが・・・
かなりの種類の虫を観察できましたね^^
このほかにもカエルやメダカなどを見る事も出来ましたね。
せっかくですので写真も掲載です^^

ノコギリクワガタとカナブンの共演です
クヌギの蜜に集まってました。

ハラビロカマキリの幼虫です。鎌がかっこいい~
こんな感じで2時間じっくり観察できました。
参加していただいた皆さんありがとうございました。
楽しんでいただけましたか?
次回はいつになるか分かりませんが
もっともっと鹿児島の自然を楽しめる人たちが
たくさん参加してもらえるとうれしいですね^^
それでは今日はここまで~
ではでは~
暑い日が続きますね^^;
熱帯夜に負けず頑張りたいものです。
7月も今日で最後。
ということではないのですが、
今日は第二回かごしま自然愛好青年倶楽部の
自然観察会が行われました。
前回は3人での会でしたが、今日は7名と少し増えて
嬉しい限りの会となりました。
今日の観察種はこちらです↓
<チョウ・ガの仲間>
モンキアゲハ・アオスジアゲハ
キアゲハ・ヤマトシジミ
モンキチョウ・ツマグロヒョウモン
タテハモドキ・ヒメウラナミジャメ
(大量なガ?の幼虫)名前はわかりませんでした・・・
<トンボの仲間>
クロイトトンボ・キイトトンボ
リュウキュウベニイトトンボ
アオモンイトトンボ・オニヤンマ
ギンヤンマ・ハラビロトンボ
オオシオカラトンボ・シオカラトンボ
ナツアカネ・ショウジョウトンボ
チョウトンボ
<バッタの仲間>
トノサマバッタ(幼虫を含む)
ショウリョウバッタ・イナゴの仲間
ハラビロカマキリ(幼虫)
<甲虫の仲間>
ナミハンミョウ・ニワハンミョウ
ノコギリクワガタ・マメコガネ
カナブン・シロテンハナムグリ
クズノチビタマムシ・ヨツボシオオキスイ
ナミテントウ・イチモンジカメノコハムシ
<その他の虫>
ベッコウハゴロモ・ホシハラビロヘリカメムシ
オオスズメバチ
そのほかにもいましたが、識別できなかったり
書き洩れてたりするかもしれませんが・・・
かなりの種類の虫を観察できましたね^^
このほかにもカエルやメダカなどを見る事も出来ましたね。
せっかくですので写真も掲載です^^
ノコギリクワガタとカナブンの共演です
クヌギの蜜に集まってました。
ハラビロカマキリの幼虫です。鎌がかっこいい~
こんな感じで2時間じっくり観察できました。
参加していただいた皆さんありがとうございました。
楽しんでいただけましたか?
次回はいつになるか分かりませんが
もっともっと鹿児島の自然を楽しめる人たちが
たくさん参加してもらえるとうれしいですね^^
それでは今日はここまで~
ではでは~
コメント 0